新型コロナの感染拡大が止まりませんね…。
奈良はまだ他の地域と比べれば少ない方だとは思いますが、
それでも毎日10~20人程度は出ていて、その中には
ほぼ必ず『大阪市内で飲食』が感染原因の方がおられます。
今しばらくは『大人数』『長時間』の大阪での飲み会などは
控えた方が良さそうです…。
『マスク着用』『消毒の徹底』もしっかり続けていきましょうね。
そんな中ではありますが、
HappyStreet学園前 藤ノ木台 A号地モデルハウス
の建築がスタートしました。
今なら建築中の家が見れるチャンスです♪
住宅展示場のような立派過ぎる建物は現実味がないという方は、
リアルな大きさの建物をぜひ見に来て下さいね!
生活した時のイメージがしやすいかも知れませんよ!
建築条件付き宅地も同時販売しておりますので、
間取りにこだわりのある方はぜひご相談下さい。
今ならまだ来年の春にギリギリ間に合うかも?
時期的にも今がチャンスです!!
住居を選ぶ際、将来的に「持ち家か賃貸か」で悩む人は多いだろう。大学進学や就職などの一人暮らしをする際は賃貸を選んでも、結婚や出産を機に持ち家を購入する人は多い。
キャリコネニュース読者からは、
「賃貸は家賃がムダ」(東京都/50代男性)
「一生家賃を払い続けるのもリスクが高いと思う」(静岡県/30代男性)
「持ち家は売れない」(大阪府/40代男性)
「いずれ空き家が増えてくる」(東京都/50代女性)
と「持ち家派」「賃貸派」それぞれの声が寄せられている。(文:コティマム)
賃貸は老後が心配「老人はなかなか入居できなくなると思う」
まずは「持ち家は必要」と考える人の声を紹介する。
「家賃よりローン支払いの方が安い。持ち家なら子どもが騒いでも傷つけても気にしなくていい」(岩手県/20代女性)
「自分の理想の間取りに住みたい。老後に車椅子が必要になれば、賃貸でない方が良い」(大阪府/50代女性)
持ち家であれば、部屋が汚れても壊れたとしても賃貸のように家主に気を遣う必要がない。またライフスタイルに合わせてのリフォームなども自由にできる。生活空間を快適に保つ上で縛りがないというのがメリットだろう。
また「持ち家派」は、賃貸の場合の将来を心配している。
「今みたいにコロナがはやって収入が減ると、家賃は払えない」(愛媛県/60代男性)
「老後は家賃負担だけでも大変になるし、老人はなかなか賃貸に入居できなくなると思う。自宅を持っていれば安心」(東京都/60代男性)
新型コロナウイルスでは、さまざまな業界が経済的なダメージを負っている。このような大規模な不況が起きた際、収入が減れば家賃を一生払い続けるのは難しい。また老後に年金収入となった場合も家賃は負担になる。
さらに年齢によっては新たな賃貸物件へ入ることが難しくなる可能性もある。こうした将来のリスクから、持ち家があるということは安心感につながるようだ。
世の中が大きく変化している時代だからこそ
では、「賃貸派」はどうだろう。
「ライフスタイルの変化によって変えられるから」(秋田県/40代男性)
「相続する家族等がいれば持ち家が良いが、独りで暮らしていくつもりの人間には必要ないと考える。また隣近所と上手くやっていけない場合、賃貸であれば気軽に転居できるが、持ち家だと転居もなかなかできない」(神奈川県/60代男性)
賃貸の場合、持ち家のように部屋を自由にアレンジすることはできないが、ライフスタイルの変化によってそもそもの棲み家を変えることができる。ご近所や子どもの学校関連のトラブルがあった場合も、引っ越しをすぐに検討することもできる。この身軽さは、賃貸の魅力かもしれない。
また今後の世の中の流れを考えると、「持ち家」にこだわらなくてもいいと考えている人もいる。
「世の中が早いスピードで大きく転換していく時代に、固定資産があると人生の転機に対する変化への対応が遅くなる。具体的には、転居、転職、働き方の変化、ライフステージの変化など」(東京都/30代女性)
「災害が多いし、人口減少で住宅や土地の相対的価値は徐々に下落すると思う」(京都府/30代女性)
「結婚し子どもを産み、大黒柱が稼いでマイホームを建てる」というのは、これまでの日本では当たり前に見られてきた光景だ。しかし共働きや非正規雇用も増え、未婚率も上がり、人口も減少している現在、これまでのスタンダードに当てはまらない人々もたくさんいる。空き家が増え、残った持ち家が「負動産」となり処分に困っている人も多い。
「持ち家」か「賃貸」か。どちらが正しいという答えはないが、それぞれのライフスタイルや将来に合わせて住みやすい環境を選びたいものだ。
※キャリコネニュースでは引き続き「持ち家は必要だと思いますか?」や「年末年始は義実家に帰省しますか?」に関するアンケートを募集しています。
それでは、まず奈良市内の戸建の最低価格・・ 238万円
生駒市内の戸建の最低価格・・ 50万円
大和郡山市内の戸建の最低価格・・ 280万円
奈良市内のマンションの最低価格・・ 150万円
生駒市内のマンションの最低価格・・ 190万円
大和郡山市内のマンションの最低価格・・ 220万円
※R02.11.18現在の当社保有データより
住宅ローン破綻とか、何となく支払いに対するイメージが悪いですね。
しかし、上記数字からも意外とお安く、ある意味中古車より安い商品もあります。
家族構成に当然よりますが、新婚時は2LDK・子供が出来れば3LDK・・・
いきなり自動車の免許取得したからって、高級外車はあまり乗らないものです。
小生は、ホップ ステップすれば良いと思います。
ここで間違ってはいけないのが、そうジャンプです。
これが、住宅ローン(賃貸も同じですが)破綻を招きかねませんね。
収入の4割とか。これでは家を持つ意味がありません。
「住めば都」・・取り敢えず、小さくても無理のない家を持つことが大事だと思います。
もし、皆様の中で現在住宅ローンで苦しんでるとか、お悩みがあれば何なりと
ご相談下さい。きっと、お力になれると思います。
今日も「小春日和」で、暖かいです。
しかしながら、ここ最近は感染者の増加が止まりません。これから、インフルも増えていくとなると心配です。
今年は「冬の賞与」凍結・・ 減額・・ 居られると思います。
今日の新聞でも、上場企業の6割が減益や赤字・・ 何かとネガな話題が多いです。
でも、4割は増収或いは現状維持という事なのですがね。
そこで、もし賃貸の方が「家賃」が払えない、となるとどうでしょう?
大家さんに相談・・
住宅ローンの方なら、当然、金融機関に相談・・
どうですか。大家さん、1年間待ってくれますか?或いは、家賃下げてくれますか?
お優しい大家さんも多いでしょうが、大家さんも「賃貸マンションローン」を支払っておられる方も
多いと思います。
そうです、住宅ローンの方が相談を聞いてくれる金融機関の方が断然有利だと思います。
まして、ボーナス返済されておられる方で、今年の賞与の金額が減る、減ることが確実なら
明日にでも、金融機関に相談に行かれた方が良いと思います。
払えない・・ 事も、長いローンの期間中はあります。
もし、色々借金があり支払が厳しい方は、「個人再生」もありますし、私は、賃貸より
絶対有利と考えております。(個人的な見解ですが・・)
兎に角、金融機関は必ず「貴方の最善」をアドバイスしてくれますから。